物見遊山とはどういう意味ですか?
物見遊山の由来は?
物見遊山の語源・由来
遊山の「遊」は自由に歩きまわること、「山」は寺のことで、修行を終えた後、他山(他の寺)へ修業遍歴の旅をすることをいった。 転じて、山野の美しい景色を楽しみ、曇りのない心境になることを意味するようになり、それが一般にも広まって、気晴らしに遊びに出かけたり山野で遊ぶ意味となった。
キャッシュ
「物見遊山」の言い換えは?
意味の近い類語としてあげられるのが、「行楽」「遊覧」です。 行楽は「野原や山に出かけて遊び楽しむこと」を指し、遊山に近い意味を持っています。 遊覧の意味は「あちこち回ること」です。 どちらも「楽しむ」「遊ぶ」といった文字が含まれるため、観光よりも物見遊山に近い意味の類語といえるでしょう。
キャッシュ
物見遊山の用例は?
例文1.仕事を辞めたので時間を持て余し、物見遊山で鹿児島から北海道まで軽自動車で孤高のドライブに出かけた。 例文2.学生時代から放浪癖があり、ふとした時に物見遊山でどこかに行きたくなる。
キャッシュ
「物件遊山」の読み方は?
ものみ‐ゆさん【物見遊山】
見物して遊び歩くこと。
キャッシュ類似ページ
物見遊山と観光の違いは何ですか?
たとえば「観光」の本来の意味は、地方や外国の景色や史跡を見に行くというものであり、ある程度目的が明確だといえます。 その点、「物見遊山」は「気晴らしに」「ぶらりと」出かけるニュアンスが強く、出かける目的に違いがあることに注目してください。 【物見遊山:ものみゆさん】物見と遊山。 見物して遊び歩くこと。
面目一新とはどういう意味ですか?
めんぼくいっしん 世の中での評判が改まってよい方向へ一変すること。 または、外見などが以前とまったくさまがわりして改まること。 りっぱなことをして世間の評価がまったく改まること。
あちこち見物と物見の違いは何ですか?
「物見遊山」はあちこちと見物して回ることを指す言葉です。 この「物見遊山」の語源は、仏教語にあります。 「物見」は文字通り「ものを見る」ということなんですが、「遊山」の方が本来は禅宗の言葉だったのです。
「みゆ」とはどういう意味ですか?
み・ゆ 【見ゆ】 見える。 目に入る。
遊山するとはどういう意味ですか?
ゆ‐さん【遊山・游山】
① 仏語。 禅宗で、一点のくもりもないはればれとした心境になって、山水の美しい景色を楽しみ、悠々自適に過ごすこと。 また、他山に修行遍歴の旅をすること。 ② 山野に出かけて、花見・紅葉狩・茸狩などの遊びをすること。
見物と観光の違いは何ですか?
「見物」と「観光」の違いは? 「観光」は、他の国や地方の風景・史跡・風物などを見物することという意味です。 「見物」も「観光」も、どこかに出かけて、名所や旧跡を見て楽しむという意味が同じです。 しかし「見物」には、「見物人。
千里同風とはどういう意味ですか?
せんりどうふう 1000里もの遠方でも、ここと同じ風が吹くという意味から、転じて、天下泰平であること。 また逆に、国全体が混乱してまとまりがないようすをいう。
孟母参観とはどういう意味ですか?
もうぼさんせん【孟母三遷】
子供の教育にはよい環境が大切だということのたとえ。 「孟母三遷の教え」の略。 「孟母」は、中国戦国時代の思想家、孟子もうしの母親のこと。 「三」は、「しばしば」「たびたび」の意。
見物するとはどういう意味ですか?
けん‐ぶつ【見物】 ① (━する) 催し物、名所、ある情景、事件などを見て楽しむこと。 観覧。 ② (催し物、できごとなど)わざわざ見る価値のあるおもしろいもの。
「みゆ」の読み方は?
み‐ゆ【▽御湯】
いでゆ。 2 湯の敬称。 おゆ。 3 巫女 (みこ) が神前で熱湯にササの葉を浸し、身にふりかけて祈ること。
「湯さん」とはどういう意味ですか?
ゆさん(遊山)は「遊びまわること。 ものを見てまわること。」
六十○順とはどういう意味ですか?
ろくじゅうじじゅん【六十耳順】
六十歳になると、他人の意見も、素直に聞き入れられるようになるということ。 孔子こうしが晩年に語ったことばで、ここから六十歳を「耳順」というようになった。 「六十にして耳みみ順したがう」と読み下す。
山○万里とはどういう意味ですか?
さんせん‐ばんり【山川万里】
〘名〙 山や川をへだて遠く離れていること。
八面六臂とはどういう意味ですか?
はちめんろっぴ【八面六臂】
八つの顔と六本の腕(ひじ)で、一人で数人分もの活躍をすること。 また、いろいろな方面できわだった活躍をすること。
毛母三選とはどういう意味ですか?
もうぼさんせん【孟母三遷】
子供の教育にはよい環境が大切だということのたとえ。 「孟母三遷の教え」の略。 「孟母」は、中国戦国時代の思想家、孟子もうしの母親のこと。 「三」は、「しばしば」「たびたび」の意。
「高みの見物」とはどういう意味ですか?
「高みの見物」は、「第三者の立場から、物事の成り行きを見学すること」という意味を持つ表現です。 「高みの見物」は、している本人からすれば楽しいものですが、当事者からすると煩わしい存在ともいえます。