15 49.0138 8.38624 1 0 4000 1 https://www.bnter.com 300 true 0
theme-sticky-logo-alt

上がつく漢字は?

上がつく漢字は?

うえがつく漢字は?

[学習漢字]1年〈ジョウ〉〈ショウ〉うえ。「 上下 (しょうか) ・上人 (しょうにん) /身上」〈うえ〉「上様・上下 (うえした) /坂上・父上・年上・真上」〈うわ〉「上役・上調子」〈かみ〉「上下 (かみしも) ・上半期/風上・川上」
キャッシュ

上のつく単語は?

「上」を含む言葉上様(うえさま)上衣(うわぎ)上背(うわぜい)上手(うわて)上翳(うわひ)上辺(うわべ)上前(うわまえ)上役(うわヤク)
キャッシュ

下がつく漢字は?

[学習漢字]1年〈カ〉〈ゲ〉〈した〉「下着・下手・下見・下役/靴下・手下・年下・軒下・幕下・目下・床下」〈しも〉「下座・下手/風下・上下 (かみしも) ・川下」〈もと〉「足下・膝下 (ひざもと) 」

上 かみ 何読み?

上手【かみて】 上(カミ)の方。 上座の方。
キャッシュ

上で うえで どっち?

平成23年4月に成立した「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」中の都市再開発法の改正部分で「うえで」が「上で」に改められました。

上がつく四字熟語は?

上で始まる言葉しょうかいっしん【上下一心】 身分の上下を問わず、心を一つにすること。しょうかてんこう【上下天光】 空と水とが一つになって、明るく輝くさま。じょういかたつ【上意下達】じょうえんかすい【上援下推】じょうぐぼだい【上求菩提】じょうこうかこう【上行下効】

上が付く四字熟語は?

上で始まる言葉しょうかいっしん【上下一心】 身分の上下を問わず、心を一つにすること。しょうかてんこう【上下天光】 空と水とが一つになって、明るく輝くさま。じょういかたつ【上意下達】じょうえんかすい【上援下推】じょうぐぼだい【上求菩提】じょうこうかこう【上行下効】

上人がつく四字熟語は?

上人で終わる言葉 1ページ目いち‐の‐しょうにん【市の上人】 ⇒市の聖(ひじり)うえ‐びと【上人】うんじょう‐びと【雲上人】かくや‐しょうにん【隔夜上人】くものうえ‐びと【雲の上人】くろだに‐しょうにん【黒谷上人】げだつ‐しょうにん【解脱上人】こうじょう‐にん【口上人】

舌がつく言葉は?

熟語舌先 したさき舌音 ぜつおん舌下 ぜっか舌禍 ぜっか舌界 ぜっかい舌根 ぜっこん舌識界 ぜっしきかい舌処 ぜっしょ

重箱読みと湯桶読みの違いは何ですか?

重箱読み・湯桶読み漢字の熟語(じゅくご)はふつう二字とも音読(おんよ)みしますが、ときどき音読みと訓読(くんよ)みがまじった読み方があります。 と読むことから、前の漢字を音読み、後の漢字を訓読みすることを「重箱読み」、その逆(ぎゃく)を「湯桶読み」といいます。

上梓 何と読む?

上梓は「じょうし」と読みます。 間違った読み方としては「じょうすい」「じょうさい」などがあります。

上こうの読み方は?

上公(読み)じょうこう

「うえに」の使い方は?

「うえ(に)」は、「Xうえ(に)Y」の形で、Xの事物にYの事物が重なった状態を最も客観的に表わす。 Xに名詞だけを入れることはできないため、表例(2)の場合も「気温が高いうえに湿度も高い」と文の形にすれば自然になる。

有難いと有り難いどっち?

「ありがたい」の表記は、意味で使い分けています。 感謝の意味の場合は「ありがたい」とひらがな。 めったにない、まれなこと、という意味なら漢字で「有り難い」。

下と上が入る四文字熟語は?

上下で始まる言葉しょうかいっしん【上下一心】 身分の上下を問わず、心を一つにすること。 また、心を一つにして事に当たること。 ▽「上下しょうか心こころを一いつにす」と訓読する。しょうかてんこう【上下天光】 空と水とが一つになって、明るく輝くさま。 ▽「上下」は天地、空と水をいう。 「天光」は空一面に輝く日の光。

上が最後につく四字熟語は?

上で終わる言葉いっぴつけいじょう【一筆啓上】 男性の手紙の冒頭に書かれるあいさつのことば。かかとうじょう【夏下冬上】 炭火などのおこし方。かぎゅうかくじょう【蝸牛角上】 ⇒ かかくのあらそい(蝸角之争)さくぶんさんじょう【作文三上】じゅげせきじょう【樹下石上】そうかんぼくじょう【桑間濮上】

上◯意とは?

じょうい-かたつ【上意下達】

上位の者の意志や命令を、下位の者に徹底させること。 ▽「上意」は上の者の意志や命令。 「下達」は下々の者に通じさせること。 「下達」は「げだつ」とも読む。

一と上が入る四字熟語は?

いちじょういちげ【一上一下】

上げたり下げたり、上がったり下がったりの意から、その時その時の場面に応じて適切な対応をとることのたとえ。 臨機応変りんきおうへん。 「一」は、「あるいは」の意。

舌がつく二字熟語は?

熟語舌先 したさき舌音 ぜつおん舌下 ぜっか舌禍 ぜっか舌界 ぜっかい舌根 ぜっこん舌識界 ぜっしきかい舌処 ぜっしょ

乱がつく言葉は?

熟語乱雑乱発(←濫発)乱暴乱立(←濫立)乱流胡乱混乱反乱(←叛乱)

Previous Post
ワイパーのビビリとは?
Next Post
栄養の英語の語源は?