「足手まとい」とはどういう意味ですか?
「足手まといになる」の例文は?
「足手まとい」の例文
一緒に連れて行っても、かえって足手まといになるだけだから置いていこう。 彼女は自分が足手まといだと思っているようだが、実は私に多大な勇気をくれている。 君が捜査に関わっても足手まといだ。 足手まといみたいに言われたくない。
キャッシュ
「足でまとい」の言い換えは?
足手まとい
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
動きを防ぐさま | 邪魔 |
妨害したり、邪魔したり、妨げたりする行為 | 足手纏 妨害 邪魔立て 手足まとい 手足纏い 障碍 足纏い 足まとい 障害 邪魔 妨げ 妨碍 横やり 障り 足纏 阻害 足手纒い 手足纏 妨害行為 横槍 障礙 足手纏い |
足手まといになり自由を妨げるものとは?
桎梏(しっこく)。 [2] 心理的・物理的に、人の自由な行動を妨げるもの。 行動を束縛するもの。 足手まといになるもの。
手足まといと足手まといの違いは何ですか?
足手纏いの読み方は、「あしてまとい」や「あしでまとい」です。 何かを行う際に邪魔になることや、邪魔をする人を指します。 語源は、手足にまとわりついて行動の邪魔をするものからきています。 なお、足と手を入れ替えて「手足まとい」や「手足纏い」としたり、手を取って「足まとい」や「足纏い」とすることも可能です。
足を引っ張るってどういう意味?
他人の成功や物事の進行を、意図的に妨害する。 ある行為がきっかけで物事の進行を阻害してしまう。
生々しいとはどういう意味ですか?
[形][文]なまなま・し[シク] 1 今できたばかりのようである。 真新しい感じがする。 「―・い傷あと」「―・い事件の現場」 2 目の前に見ているような感じである。
まざまざとありありの違いは何ですか?
「はっきり」は、物の形や輪郭、考えていることの内容などが他のものと紛れるところがなく、明確に区別、識別できる状態であるさま。 「ありあり」「まざまざ」は、夢や思い出などのように、現実のことではないものが、現在目の前に具体的に起きているかのように、鮮やかに心に浮かぶ場合にいう。
「板につく」とはどういう意味ですか?
「板に付く」は、仕事や作業などを繰り返すことで一人前になった人物の仕事ぶりを表現する際に、短くて便利な慣用語として用いられています。
足が棒になるとはどういう意味ですか?
あし【足】 が 棒(ぼう)になる
歩き過ぎや立ち続けで、足がこわばるほど疲れる。
「足が地に着かない」とはどういう意味ですか?
1 緊張や興奮のため心が落ち着かない。 2 考え方や行動が浮ついて、しっかりしていない。
抜き差しならぬとはどういう意味ですか?
処置のしようがない。 どうにもならない。 のっぴきならない。
「始末が悪い」とはどういう意味ですか?
始末が悪いの意味とは
(1)手間が掛かる。 手間が掛かるので面倒。 (2)処理のしようがない。 扱いが困る。
まじまじと感じるとはどういう意味ですか?
目の前で見えるようにはっきりしているさま。
お茶を濁すとはどういう意味?
「言葉を濁す」と混同して使っている人が少なくありませんが、「お茶を濁す」は「いい加減な言葉や行動でその場をごまかす」といった意味。 茶道に通じていない人がお茶をいい加減に混ぜてその場を取り繕ったことから、この表現が使われるようになりました。
「白羽の矢を立てる」とはどういう意味ですか?
「白羽の矢が立った」は、「多くの人の中から特別に選ばれる」といった意味合いで使われます。 「いけにえ」を求める神が、いけにえにすると決めた少女の住む家の屋根に印として白羽の矢を立てた、という俗説から来ています。
「木で鼻をくくる」とはどういう意味ですか?
木で鼻をこくったよう、木で鼻、ともいう。 相手を冷談にあしらう。 非常に無愛想で冷談なこと。
「猫に小判」とはどういう意味ですか?
ことわざ (猫に小判を与えても、その価値を知らない猫にとっては何の意味もないことから)どんな立派なものでも、価値がわからない者にとっては、何の値打ちもないものであるというたとえ。
話に花が咲くとはどういう意味ですか?
はなし【話】 に 花(はな)が咲(さ)く それからそれへと、いろいろ興味ある話が出る。
言わぬが花とはどういう意味ですか?
言 い わぬが 花 はな
あけすけに言うよりも、黙っている方が 粋 いき あるいは奥ゆかしく好ましい。
「よすが」とはどういう意味ですか?
よす-が 【縁・因・便】
頼り。 ゆかり。 身や心を寄せる所。 [訳] (橘(たちばな)は)ほととぎすが身を寄せる所とまで思うからであろうか。
0 Comments