「妙鏡」とはどういう意味ですか?
「妙境」とはどういう意味ですか?
技芸などの何ともいえない境地。 非常に景色がよい場所。
「明鏡紫水」とはどういう意味ですか?
何のわだかまりもなく、清らかで澄みきった心境のこと。 「明鏡」は、澄んでいて曇りのない鏡で、「めいけい」とも読む。
鏡水止とはどういう意味ですか?
成句 (「明鏡」とは曇りのない澄んだ鏡、「止水」は静かに澄み、たまっている水)何の邪念も無く、静かに落ち着き澄み切っている心の状態。
「大自在」とはどういう意味ですか?
だい‐じざい【大自在】
思いのままに自利他利の行を行えること。 また、その人。
「妙境」の読み方は?
妙境(みょうきょう) とは? 意味・使い方
大自在の妙境の読み方は?
【大自在(だいじざい)】⇒思いのままであること。 【妙境(みょうきょう)】⇒芸術・技芸などのきわめてすぐれた境地。 【~や否や(~やいなや)】⇒~とすぐに。
止住とはどういう意味ですか?
し‐じゅう〔‐ヂユウ〕【止住】
ある場所にとどまって住むこと。 居住。
「澄んだ水」とはどういう意味ですか?
1 水や空気などに濁りがなくなり、透きとおった状態になる。
心が清らかでさっぱりとしている四字熟語は?
きょしん-たんかい【虚心坦懐】
心になんのわだかまりもなく、気持ちがさっぱりしていること。 心にわだかまりがなく、平静に事に望むこと。 また、そうしたさま。 ▽「虚心」は心に先入観やわだかまりがなく、ありのままを素直に受け入れることのできる心の状態。
心を表す四字熟語は?
キーワード「心」の四字熟語いたいどうしん【異体同心】 肉体は違っても、心は一つに固く結ばれていること。いちいせんしん【一意専心】いっしんどうたい【一心同体】いっぺんのひょうしん【一片氷心】こうふうせいげつ【光風霽月】しんそうしんり【深層心理】せいうんしゅうげつ【晴雲秋月】せどうじんしん【世道人心】
「烏摩妃」の読み方は?
異名は千以上あるといわれる。 仏教においては、シヴァ神と同じく三目八臂で白牛に乗り、外道(仏教以外)と同様の尊像で表現されるが、一方では密教の曼荼羅などにおいて諸尊の一尊としても重要な位置を占める。 曼荼羅では男女一対で表され、妃を烏摩妃(うまき)という。 また仏や菩薩の化身という解釈もなされる。
「三味鏡」の読み方は?
さんめん‐きょう〔‐キヤウ〕【三面鏡】
正面と左右に鏡のある鏡台。
「止住」の読み方は?
止住(読み)しじゅう
白い花弁の意味は?
白い花の花言葉 白い花の多くは「清楚」「純粋」「高貴」「繊細」「純潔」などの花言葉を持っています。 何色にも染まっていない純白の花はピュアなイメージがあります。
心が澄んでいるとはどういう意味ですか?
こころ【心】 澄(す)む
迷いを去って清らかな心境になる。 悟りの境地にはいる。 また、美的、芸術的感興にひたる。
優しいけど厳しい四字熟語は?
いっちょう-いっし【一張一弛】
また、現在では取引所の用語として、相場が小幅に高下を繰り返すこと。 ▽「一弛一張いっしいっちょう」ともいう。 聖天子といわれる周の文王や武王が政治を行うのに、人民に、時には厳格に接し、時には寛大に接して心を緩やかにさせ、程よく人民に接して太平をもたらした故事から。
熱願冷諦とは?
ねつがん-れいてい【熱願冷諦】
熱心に願い求めることと、冷静に本質を見極めること。 ▽「熱願」は熱心に願うこと。 また、熱烈な願い。 「諦」は明らかにすること。
心が最後につく言葉は?
心で終わる言葉 1ページ目あいこく‐しん【愛国心】 自分の国を愛し、国の名誉・存続などのために行動しようとする心。あいじゃく‐じひしん【愛着慈悲心】 仏語。あい‐しん【愛心】あお‐どうしん【青道心】あく‐しん【悪心】あそび‐ごころ【遊び心】あだ‐ごころ【徒心】あだし‐ごころ【徒し心】
人に寄り添う四字熟語は?
キーワード「思いやり」の四字熟語あんしゃほりん【安車蒲輪】 老人をいたわって、手厚くもてなすこと。いっしどうじん【一視同仁】 すべてを平等に慈しみ差別しないこと。えんりょえしゃく【遠慮会釈】 つつましく控え目にして、他人のことを思いやること。おんじょうしゅぎ【温情主義】だいじだいひ【大慈大悲】
明王とはどんな仏?
概要 一般に、密教における最高仏尊大日如来の命を受け、仏教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏尊を指す。 この尊格は強剛難化な衆生を教えに導く役割を負っているため教令身(きょうりょうしん)あるいは教令輪身(きょうりょうりんじん)という名で呼ばれる。
0 Comments