「ちくらっぽ」の語源は?
「ちくらっぽ」とはどういう意味ですか?
ちくらっぽ=嘘、でたらめです。 ところでこっからクイズね! 私もこん中から一個もらったよ!
キャッシュ
ごじゃっぺはどこの方言?
ごじゃっぺとは茨城の方言で「でたらめ」、または「間の抜けた」という意味があります。 これらは人に対して使う場合と、物に対して使用する場合でニュアンスが変化します。 そんなごじゃっぺですが、茨城を中心としたネイティブの人たちの間では、「6じゃっぺ」「ごじゃっぺ満開」という面白い変化活用がされているのだとか。
じゃーぼは方言ですか?
方言では葬式を'ジャンボン'といい、これ以外にジャンボ・ジャーボ・ジャボなどともいいました。 昭和の中頃までは土葬も多く、葬式はジャンボンというのが普通でした。
「あーよ」とはどういう意味ですか?
あれを。 「あれを」の転訛です。
「ちょっくら」の使い方は?
「ちょっくら」の例文・使い方・用例・文例「ちょっくらデートしてくるねー」「7時には帰ってきなさいよ、桜」そんなの忘れてちょっくら晩飯でも食いにこいや。
「ごじゃっぺやってんじゃねぇ」とはどういう意味ですか?
超危険な茨城弁④「ごじゃっぺやってんじゃねぇかんな! しみじみやれ!」 方言の意味:いい加減なことしてるんじゃないからね!
北海道の方言はんかくさいってどういう意味?
【方言クイズ】「はんかくさい」の意味は? どんなときに使う? 正解は ばかげた でした! 北海道の人がしばしば使う、「ばかげた」「あほらしい」といったニュアンスで使う言葉。
「じぇじぇじぇ」の元ネタは?
「じぇ」とは驚いた時や感動した時に使われる岩手県久慈市小袖地区の方言。 驚きや感動の強さに比例して、「じぇじぇじぇ」などと繰り返して使用される。 2013年度上半期放送のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の劇中で多用されたことで全国的に知られるようになり、同年のユーキャン新語・流行語大賞で年間大賞に選ばれた。
あーた 方言 どこ?
それに対して、熊本弁の「あーた」や「あーたがた」などは敬意度が高いようにも思えます。 熊本弁が荒々しく感じるのは、方言を使うのは親しい間柄の場合だから、自然とざっくばらんな単語が多くなるのかとも。
あばよ なんの略?
もちろんこの「あばよ」は、タレントの柳沢慎吾の決めゼリフであり、また、研ナオコの大ヒット曲のタイトルにもなった、人と別れるときに言い交わす「あばよ」である。 「あばよ」は、やはり別れの挨拶語である「さらば」をまねた幼児語「あば」「あばあば」の「あば」に終助詞「よ」が付いたものだと考えられている。
「ちょっくら」の言い換えは?
ちょっくら
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
少しの間、短時間 | ちょっくり ちと 些と ちょっと 一寸 暫時 ちいと とばかり 鳥渡 |
「ほんずなし」とはどういう意味ですか?
「ほんずなし」とは津軽弁で「間抜けな・浅はかな」という意味です。
あまちゃん どこの方言?
高視聴率をキープし、人気を呼んでいるNHKの朝ドラ『あまちゃん』。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
しなびるは方言ですか?
○しなびる・枯れる・・・すなぴける 水やんねがら,すなぴけてしまったや。 (水をあげないから,枯れてしまった。)
なぜあんよと言うのか?
この解説によれば、「あんよ」とは、歩くことを意味する「あんよみ」の「み」が省略されたのが現在の幼児語「あんよ」であり、「あんよみ」は鎌倉時代から存在していた言葉だという。 この解説をしたのは、日本語の語源に詳しい京都先端科学大学の丸太博之教授。
あんよは日常語ですか?
犬を「わんわん」、歩くことや足を「あんよ」、寝ることを「ねんね」などと言うのを「幼児語」ということはご存じだと思う。 これらは幼児とその養育者との間で使われることが多いことばである。
「ほでなす」とはどういう意味ですか?
意味・用法 常軌を逸する。
「ほろう」の標準語は?
たしかに北海道弁の「ほろう」は、標準語で「はらう」や「はらい落とす」という意味です。
びっくりした時の方言は?
【意味】(感嘆詞)あらまあ(驚いたときやあきれたときに思わず口にする、英語の「Oh my god!!」的な言葉)。 「あぎじゃびよー」とも言う。
0 Comments