謹啓 どんなときに使う?
謹啓 誰に使う?
謹啓の読み方・意味・使い方 謹啓(きんけい)は「つつしんで申し上げます」を意味する頭語(手紙文の最初に書く言葉)です。 目上の相手やビジネスの取引先などに送る手紙で、とくに深く敬意や礼儀を示したいときに使います。
「謹啓」の使い方は?
謹啓は目上の人に対して「謹んで申し上げます」と伝えるときの頭語です。 謹言や敬白とセットで使います。 目上の人であっても、距離感が近い相手に使うと逆に失礼になるので注意しましょう。
拝啓と謹啓の使い分けは?
「拝啓」と「謹啓」は意味にほとんど違いがありません。 「謹啓」の方が「拝啓」よりも敬意が高く、丁寧な手紙、目上の人への手紙、かしこまった手紙などに用いることが多いようです。 もちろん、目上の人の手紙に「拝啓」を使っても問題ありません。
キャッシュ
拝啓と謹白の違いは何ですか?
改まった手紙で使う「謹啓」「謹白」
謹啓・謹白なども、意味的に拝啓・敬具と大きな違いはありません。 厳密なルールなどはありませんが、謹啓・謹白などの方が、より改まった手紙で使われる傾向にあります。
謹啓は必要ですか?
また、手紙の書き出しや締めの言葉の中でも「謹啓・謹白」はもっとも丁寧な言葉だと言えます。 そのため、ビジネスシーンだけでなく、目上の人に敬意を表した手紙を出す際にも採用すべき語句なのです。
謹啓 時下ますますの例文は?
22、「謹啓 貴社におかれましては時下ますますご清栄の段、大慶に存じます。 平素は格別のお引き立てを賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます。 さて、この度弊社事務所は下記に移転することとなりました・・・。」 23、「拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
謹啓の他の言い方は?
謹啓→ 謹んで申し上げます。 急啓→ 取り急ぎ申し上げます。 前略→ 前文お許しください。 拝復→ お手紙承りました。
謹啓の結びは?
頭語と結語
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
一般的 | 拝啓拝呈啓上一筆申し上げます | 敬具敬白拝具 |
改まった手紙 | 謹啓恭啓粛啓謹白謹呈謹んで申し上げます | 敬具謹言謹白頓首敬白 |
緊急の手紙 | 急啓急呈急白とり急ぎ申し上げます | 早々敬具拝具草々不一 |
初めての手紙 | 初めてお手紙を差し上げます突然お手紙を差し上げる無礼をお許し下さい | 敬具敬白謹言頓首 |
謹白とは何ですか?
「謹白」の謹は「つつしむ」、白は「もうす」という字義であることから結語としては「つつしんでもうしあげます」という意味となります。 相手への敬意を示すことができるため、ビジネスでの手紙や招待状などにふさわしく、特に目上の方への手紙で用いることが多いといえます。
謹啓の結び言葉は?
頭語と結語
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
一般的 | 拝啓拝呈啓上一筆申し上げます | 敬具敬白拝具 |
改まった手紙 | 謹啓恭啓粛啓謹白謹呈謹んで申し上げます | 敬具謹言謹白頓首敬白 |
緊急の手紙 | 急啓急呈急白とり急ぎ申し上げます | 早々敬具拝具草々不一 |
初めての手紙 | 初めてお手紙を差し上げます突然お手紙を差し上げる無礼をお許し下さい | 敬具敬白謹言頓首 |
謹啓に続く言葉は?
「謹啓」は「謹言」、「謹白」で結ぶ
「謹啓」とセットになる結語は、「謹言」、「謹白」です。 どちらも「謹んで申し上げました」という意味ですが、注意したいのは、結語は文書の最後に書くのではなく、本文の最後に書く点です。
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。の意味?
つまり、「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」は、「このごろ、より一層あなた(の会社)が栄えていることをお祝いします」という意味を持ち、相手や相手の会社の繫栄を祝うあいさつです。 古くから使われてきた定型文で、改まった内容のメールや、案内状、招待状などの書面で主に使われます。
「謹敬」とはどういう意味ですか?
きん‐けい【謹啓】 つつしんで申し上げること。 手紙の最初に書くあいさつの語。 「拝啓」よりも敬意が高い。
謹啓で始まったら何で終わる?
頭語と結語は必ず関連性のある語句のセットを使用するルールがあり、謹啓が使用される場合の締めの語句は謹白が良いでしょう。
謹啓の例文は?
謹啓・謹白の使用例(本社移転のお知らせ)
謹啓 初夏の候ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 謹んでご案内を申し上げます。 これを機にさらなる業務の充実を図り、皆様の信頼にお応えできるよう倍旧の努力を重ねてまいる所存でございます。
謹啓お詫びの例文は?
詫び状の例文リコール 謹啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。情報漏洩 お客様各位 このたびの個人情報漏洩の不祥事につきまして、多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなり深くお詫び申し上げます。製品の不具合 急啓 このたび当社製品に不具合があったこと心よりお詫び申し上げます。クレーム対応始末書
「拝啓貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」の意味は?
つまり、「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」は、「このごろ、より一層あなた(の会社)が栄えていることをお祝いします」という意味を持ち、相手や相手の会社の繫栄を祝うあいさつです。 古くから使われてきた定型文で、改まった内容のメールや、案内状、招待状などの書面で主に使われます。
謹啓の終わりの言葉は?
頭語と結語
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
一般的 | 拝啓拝呈啓上一筆申し上げます | 敬具敬白拝具 |
改まった手紙 | 謹啓恭啓粛啓謹白謹呈謹んで申し上げます | 敬具謹言謹白頓首敬白 |
緊急の手紙 | 急啓急呈急白とり急ぎ申し上げます | 早々敬具拝具草々不一 |
初めての手紙 | 初めてお手紙を差し上げます突然お手紙を差し上げる無礼をお許し下さい | 敬具敬白謹言頓首 |
かしこまった謝り方とは?
使ってはいけない表現や丁寧な謝り方について解説 ビジネスで謝る時に使う適切な敬語は、「失礼いたしました」「ご迷惑をおかけしました」「心よりお詫び申し上げます」「申し訳ございません」などが挙げられます。 これらを場面に合わせて使うのがベターですね。 一方、「ごめんなさい」は適切ではありません。
御清祥とご清祥の違いは何ですか?
ビジネスシーンでの正しい使い方と例文を解説 「ご清祥」は「相手の健康と幸せを喜ぶ」という意味の言葉です。 おめでたい席で使用できる丁寧な挨拶の言葉で、ビジネス文書でよく用いられます。
0 Comments