「紙の書類」の言い換えは?
「紙文書」の言い換えは?
用箋 の類語書翰紙書翰箋書簡紙便箋書簡箋レターペーパー
紙の昔の言葉は?
こ‐し【故紙/古紙】
古い紙。 不用の紙。 反故 (ほご) 。
「紙をまとめる」の言い換えは?
綴じる/綴る の使い分け
「とじる」は、ばらばらのものを一つにする意に重点がおかれる。 「つづる」は、紙などを重ねて糸などを通して本のようにまとめる意。
一枚の紙の言い換えは?
いっ‐し【一紙】
1 1枚の紙。 1枚の文書。 一札 (いっさつ) 。
紙の丁寧な言い方は?
貴紙(読み)キシ
書類の別の言い方は?
書類 の類語記文ドキュメント文書書きもの記録書付記資料
紙に関する言葉は?
漢字一字①かみ。「印紙(インシ)・懐紙(カイシ)・(ふところがみ)・罫紙(ケイシ)・原紙(ゲンシ)・色紙(シキシ)・(いろがみ)・台紙(ダイシ)・手紙(てがみ)・白紙(ハクシ)・半紙(ハンシ)・表紙(ヒョウシ)・別紙(ベッシ)・用紙(ヨウシ)・洋紙(ヨウシ)・和紙(ワシ)
紙にまつわる言葉は?
「紙」を含む言葉赤紙(あかがみ)薄紙(うすがみ)型紙(かたがみ)紙屑(かみくず)紙子(かみこ)紙漉(かみすき)紙礫(かみつぶて)紙鑢(かみやすり)
「書類」の言い換えは?
書類 の類語記文ドキュメント文書書きもの記録書付記資料
「紙1枚」とはどういう意味ですか?
かみ【紙】 一枚(いちまい)
① (紙一枚ほどのわずかなものも、の意) 下に打消の語を伴って、その事実、結果などの全くないことを強調する表現。 ② 二つのものごとの間に、ほとんど差がないことのたとえ。
一枚の別の言い方は?
一枚ひとひらいちまいヒトヒラ一片
本用紙とは何ですか?
書籍用紙とは? 「書籍用紙」という名前の通り、書籍の本文用紙として使用されることが多い用紙です。 文庫本や小説に使われている淡いクリーム色の用紙がそれです。 メジャーな書籍用紙としてはクリームキンマリや琥珀といった用紙があり、遊文舎で書籍用紙として使っているのは「琥珀」です。
本書とはどういう意味ですか?
ほん‐しょ【本書】 1 主となる文書。 添付文書・付録などに対していう。 2 正式の文書。
本書とは何ですか?
主となる文書。 正式の文書。 基準となる文書。 「本状」と表記される際には「この手紙」などの意味となります。
紙を使った熟語は?
紙で終わる言葉 1ページ目あかがみ【赤紙】あつがみ【厚紙】あぶらがみ【油紙】あぶらとりがみ【脂取り紙】あんけーとようし【アンケート用紙】いたがみ【板紙】いためがみ【板目紙】いろがみ【色紙[いろがみ]】
「紙」の訓読みは?
「紙」の訓読は「かみ、カミ」、音読は「し、シ」です。
「一枚上」とはどういう意味ですか?
の解説 《芝居の番付や看板では上位から役者名が記されるところから》人物・知恵・駆け引きなどが一段とすぐれていること。 役者が上。
「一枚上手」の同義語は?
一枚上手
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
相手と比較して能力や成績が上であるさま | 勝る 優れる 秀でる 先を行く 上を行く 右に出る者はいない 超える 凌駕する 前をゆく 先をゆく 前を歩く 先を歩く 凌ぐ 優位に立つ 上回る 先んじる 卓越する 一日の長がある 一枚上手 上手を行く 一段上 優越する |
「本書」の他の言い方は?
原本。 正本 (しょうほん) 。
「本書では」の言い換えは?
本書では小誌では拙著では本誌では本雑誌では本書では
0 Comments