住民票 誰が取っても同じ?
住民票の世帯主は家族ですか?
住民票を異動した場合の世帯主は誰か
住民票を異動した赴任先では本人が世帯主となります。 本拠地では、残った家族のいずれか一人が世帯主となります。
住民票の同一世帯とは?
「同一世帯」とは、同じ住所で家計(生計)を一緒にしている世帯をいいます。 住所が異なる場合は、家族であっても「別世帯」となります。 同じ住所に住んでいても家計(生計)を分けている場合は、「別世帯(同住所別世帯)」とすることができます。
住民票 世帯全員 個人 どっち?
Q. 2-013 住民票は、本人の情報のみが記載されているものがよいですか。 それとも世帯全員の記載が必要ですか。 該当の申請において、住所の証明が必要な方の氏名・住所が記載されていれば、どちらでも差し支えありません。
住民票は親でもとれる?
住民票は、ご本人または同一世帯(住民票を同じにしている)の方がとることができます。 親子や兄弟などのご関係でも同一世帯でない場合は、ご本人からの委任状が必要となります。
住民票の世帯主との続柄は同居人ですか?
世帯主との続柄には、届出を行った内容のまま「未届の妻(夫)」または「同居人」とすれば良い。 住民票を1つにするメリットは主に2点。 生計を一にしている証明となり、健康保険や公的年金の扶養対象にできることと、委任状なしでお互いの住民票を取得可能となることだ。 一方でデメリットもある。
同居人と世帯主の違いは何ですか?
例えば、同棲カップルの場合、それぞれ収入があり生計が異なっていれば、それぞれが世帯主として住民登録をする(住民票を分ける)ことができます。 一方、どちらか一人が世帯主となり、片方を同居人として登録することも可能です。
同一世帯の世帯主は誰ですか?
親と同居していたとしても、生計をともにしている場合は続柄に関係なく誰でも世帯主になることができます。 誰を世帯主にするのか法律上の決まりはありませんが、主に生計を立てるうえで収入が高い人を世帯主として報告するケースが多いです。
同一世帯と別世帯の違いは何ですか?
同一世帯とは、同じ住所でなおかつ生計を一緒にしている世帯のことをいいます。 同じ世帯であることによって、住民票も一緒になります。 別世帯とは、同じ住所に住んでいるが生計を別にしている世帯のことをいいます。 住所が異なる場合も同様です。
住民票と世帯の違いは何ですか?
住民票は世帯でひとかたまり
個人をひとつの単位としていますが、基本的には住所と生計をひとつとする世帯ごとにまとめられています。 家族であっても別々に住んでいたり、生計が別であったりすると、世帯は分かれることになります。 住民票には、世帯主が記載されています。 世帯主は、言わば世帯の代表者のようなものです。
住民票 誰が載ってる?
区役所へ世帯主として届出している者の名が記載されます。 ※ 世帯主とは、主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当と認められる方です。
別居 世帯主 どうなる?
(3)配偶者と別居する場合における世帯主の取扱い
元住所の世帯では世帯主がいなくなるため、新たに世帯主を定める必要があります。 一方、出ていった世帯主は、新たに世帯を形成して自分が世帯主になるか、すでにある世帯に所属するかのいずれかを選択します。
戸籍謄本とはどんなものですか?
謄本は戸籍の記載の全部の写しであり、抄本は戸籍の記載の個人(戸籍に2人以上記載があるうちの1人分など)の写しです。 戸籍に記載されている人が1人だけの場合は、1人でも全部の写しとなるので謄本です。 コンピュータ化後の戸籍では、謄本を全部事項証明、抄本を個人事項証明といいます。 戸籍謄本や抄本に住所は載りますか。
同居者とはどういう意味ですか?
同居とは、誰かと一緒に同じ住居に住むことを指し、その人のことを同居人といいます。 反対に、別々に住むことを別居といいます。
世帯分離とは何ですか?
世帯分離とは、一つ屋根の下に暮らしている家族が、住民票を分けて別世帯になることです。 親が介護サービスを利用している場合、同一世帯であれば世帯所得で自己負担額が決まりますが、世帯分離すると親の所得のみで負担額が決まります。 世帯分離には家計の支出を抑える効果があるので、介護費用の負担額が重い場合は検討してみましょう。
住民票の同居人とは?
例えば家計を一緒にしている同棲カップルなど。 この場合、住民票ではどちらかが世帯主となり、どちらかが「同居人」となります。
住民票 どちらも世帯主?
実は、一つの住所に複数の世帯主がいても問題ありません。 例えば、同棲カップルの場合、それぞれ収入があり生計が異なっていれば、それぞれが世帯主として住民登録をする(住民票を分ける)ことができます。 一方、どちらか一人が世帯主となり、片方を同居人として登録することも可能です。 友人同士の同居でも同じことがいえます。
同一世帯と同居の違いは何ですか?
同一世帯は、住民票上において、世帯が同じことをいいます。 同居とは異なるもので、親子・兄弟姉妹や親族同士など、複数の人が生計(家計)を同じくし、一緒に生活を営んでいることを意味します。 また、同じ住所(家)に住んでいても、役所に届け出をして、別々の家計で生活をしている親と子では「別世帯」になります。
世帯分離ができない理由は何ですか?
世帯分離申請を受理されないケース
同居している夫婦でもそれぞれに収入があれば、世帯分離ができることになっていますが、実際は介護保険料を軽減するという目的の場合、申請が受理されないことが多いようです。 理由は、民法で夫婦は「協力・扶助の原則」が定められていて、お互いに扶養しあうことが当然と考えられているためです。
世帯分離すると住民票はどうなる?
世帯分離で住民票の記載はどうなるの? 住民票には、同じ世帯の世帯員しか記載されません。 ですから、世帯分離を行うと住民票も別々となり、それぞれの世帯員のみが記載されることになります。 また世帯分離を行ったとしても、住民票にその事実が記載されるということはありません。
住民票 世帯主 誰?
回答 世帯主とは、一つの住民票の中に記載されている世帯の代表者です。 主に世帯の生計をになっている人で、社会通念上妥当と認められる人ということになっています。
0 Comments