木地色とは?
木の色は何色?
木の色は、おおむね茶系ですが、じっくりと眺めていると、茶系でも、白っぽいものから、黄、緑、赤、黒に近い色の樹種があります。 経年で、色が濃くなる樹種や逆に明るくなってゆく樹種などもあります。
木仕上げとは何ですか?
木工塗料において、木地仕上げ(生地仕上げ)といわれる塗装は、木材がもつ天然の色や質感を損なわない塗装方法のことで、一般的には着色を行わず、 塗膜もごく薄くし、木地にそのまま透明塗料を塗装するため、素材色が濡れ色となって仕上がり、質感も木材の肌をそのまま表現し、まるで透明の漆を塗ったような仕上げのこと です。
キャッシュ
木材の濡れ色とは?
木材に塗料を塗ると、染み込む。 染み込むと木材の色は微妙に変わる。 たとい透明塗料を塗っても、これが染み込んだ所は色が変わって見える。 この現象を「濡れ色」と呼ぶ。
キャッシュ
生地仕上げとは何ですか?
「生地仕上」とは、木材の木目、地肌色合いをそのまま生かした仕上げのこと。 素地仕上げとも言う。 色のついた塗料による塗装は行なわず、汚れ止めにワックスかクリアラッカーなどの透明塗料でコーティング。 これによって素材色がぬれ色となって仕上がり、木材の肌もそのまま表現される。
オークはなんの木?
オークはブナ科コナラ属の落葉広葉樹で、日本では「ナラ」や「ミズナラ」と呼ばれ、どんぐりがなる木としてお馴染みです。 日本以外にも北米やヨーロッパ、ロシアなどで自生しており、育った環境によって木目や木径が異なります。 北で育ったオークほど、成長が遅くなるため木目が小さくなります。
ナチュラル色とはどんな色ですか?
ナチュラルカラーとは、アースカラーと同じく1970年代に流行した色で、少し黄みがかったアイボリーやオフホワイト・ベージュなど主に淡い色合いが主流の色です。 自然な色で、綿・麻・絹・羊毛のような天然繊維や、天然の木材の色を思い浮かべるとイメージしやすいのではないかと思います。
サンダー処理とは何ですか?
板の表面を研磨機(サンダー)で仕上げたものをさします。 サンダー仕上は粗い仕上がりになるため、塗装の下地処理として使われることが多いです。 また研磨時に木の導管をつぶすため塗装がしやすく、あとから皮膜を施す場合などに適した仕上げと言われています。
白木仕上げとは何ですか?
白木仕上げとは、塗装による濡れ色が出ず、生地の色がそのまま表現され、あるいは強調される何も塗ってない様な感じに仕上ります。 手垢等の汚れを防ぎ、白さが長持ちします。 塗料は、無黄変タイプのクリア塗料を使用する事が条件になります。
コンクリート素地とは何ですか?
コンクリートは、生コンクリートを型枠に流しこみ、固まったコンクリート面に手を加えず、打ち上がったそのままの状態の仕上げが「打ち放しコンクリート素地仕上げ」となる。
壁の素地とは何ですか?
外壁塗装・屋根塗装における素地とは、塗装物におけるまだ塗装されておらず露出した表面のことです。 塗装物には、木材やコンクリート、鉄やアルミニウムといった金属があります。 これらの素地には、通常油脂やほこりなどの汚れや、さびなどが付着していたり、凹凸があったりします。
ウォールナットとオーク どちらが良い?
オーク材とウォールナットの違い
オーク材は、時間が経つと共にナチュラルな色から褐色へと変化するため深みが増し、ウォールナット材は、時間が経つと共に濃い褐色から明るい茶色へと変化します。 通常、高級感を求める人はウォールナット材を、そして癖のない自然な雰囲気を好む人はオーク材を選ぶ傾向があります。
オーク色とはどんな色?
オークはブナ科の落葉広葉樹で、日本ではどんぐりがなる木としてお馴染みで、「ナラ」や「ミズナラ」と呼ばれます。 日本だけでなく、北米やヨーロッパ、中国、ロシアなどでも多く見られ、環境によって木目や木径が異なります。 色は黄色味を帯びた白色のナチュラルな色です。 色味が薄いので様々な色に塗装をされている場合もございます。
アイボリーとベージュの違いは何ですか?
ベージュは「彩度が低く明度が高い茶色」
アイボリーとは淡く黄色がかったやや灰色、または白色のことですが、似たような色にベージュが挙げられることがよくあります。
きなり色とアイボリーの違いは何ですか?
アイボリーの特徴 淡く黄色がかった白色で、生成り色よりも黄色味が強く出ています。 「象牙色」とも呼ばれ、中国語でも同様の表記です。
サンダーで切れる厚さは?
ディスクグラインダーで切断する時の注意点
切断砥石ごとの違いとしては1mm~2.5mmの厚みがあります。 薄い砥石になるほど切断が早くなる印象がありますが、薄手の材料には厚い砥石を、厚手の材料には薄い砥石を使用すると調子がいいようです。 非鉄系の材料を切る場合は材料に合った切断砥石を使いましょう。
サンダーで切れるものは?
サンダーとは、紙や布などのサンドペーパー(ヤスリ)を取り付けて、木材・金属などを研磨していく電動工具です。
クローズ塗装とは何ですか?
クローズポアー仕上げとは木材の導管を完全に埋め、塗装面をガラス状に仕上げたもので、一般的なウレタン塗装がこれにあたります。 木質感は無くなってしまいますが、塗膜が厚く独特の高級感のある仕上げが可能です。
白木は何の木?
「白木」とは、塗料を塗らない、皮を削っただけの地のままの木材のこと。 また、着色せずにクリア塗装をかけた材のことを白木調と言う。 また、スギやヒノキなど、色の白い木材のことを白木という場合もある。
モルタルの素地とは?
素地とは、モルタルやコンクリートなど、塗装面の素材そのものが露出している状態のことを指します。
下地と素地の違いは何ですか?
素地、下地(そじ、したじ)
素地とは素地とは、塗装を施す面に、塗装されていない素材が露出している状態の部分を指します。 下地とは下地とは、次に行う塗装の対象となる塗装面のことを指します。
0 Comments