栄養の英語の語源は?
ニュートリジョンとはどういう意味ですか?
ニュートリションとは「栄養物の摂取」「栄養作用」「栄養学」などを意味します。
Nourishmentの語源は?
「15世紀初頭、norishementは『食物、維持、体内に取り入れられるもので、栄養を与えるもの』を意味し、古フランス語のnorissementから来ています。 norrir(nourishを参照)から派生した言葉です。 『育成、養育、栄養を与える行為または栄養を受ける状態』として1300年代から使用されています。
「Adjust」の語源は?
英語は、フランス語の「adjuster」から、意味は「適切に(物事を)合わせ、整える」という意味で、おおよそ1600年頃に再借用された。 「(基準や他のものに)従って(何か)を整える」という意味は1660年代からである。
SISTの語源は?
“sist”(立つ)
語根“sist”は「立つ」を意味します。 “sist”の由来はラテン語“sistere”です。
Nourishmentは動詞ですか?
動詞 provide with nourishment. 栄養を供給する。 give nourishment to.
「Inject」の語源は?
inject (v.)
ラテン語の「iniectus」は、「投げかける、上に投げる」という意味で、inicereの過去分詞形です。 「挿入する、持ち込む」という意味のin-(PIEルート*en「中に」から)と、iacere(PIEルート*ye-「投げる、推進する」から)の結合形-icereから成り立っています。
「アジャスト」とはどういう意味ですか?
〔目的や状況に合わせて~を〕少し変える、調整[調節・整備]する、適合[適応・合致]させる、整える、加減する・He adjusted the chair to his height. : 彼は自分の背丈にその椅子を合わせた。
Adoptの語源は?
adopt /ədάpt/ : 養子にする、採用する
adoptの意味は「養子にする」で、語源はad(方向)とoptare(選ぶ)に由来します。 原義はラテン語のadoptareで、意味は「自分で選択する」です。
SISTがつく英単語は?
-sist で終わる単語assist かたわらに立つから「助ける、手伝う」exsist 外に出て立つから「存在する」consist 共に立つから「成り立つ」resist 逆らって(re)立つから「抵抗する、反抗する」persist 一貫して立ち続けるから「持続する、固執する」
Existenceの語源は?
14世紀後半、「現実」という意味で、古フランス語のexistenceから派生し、中世ラテン語のexistentia/exsistentiaを経て、ラテン語のexistentem/exsistentem(主格形existens/exsistens)の「存在する」という現在分詞形から派生しました。
「Obstruct」の語源は?
obstructの意味は「遮る」で、語源はob(邪魔になる)とstruere(建てる)に由来します。 原義はラテン語のobstruere(ふさぐ)です。
Rejectの由来は?
【英語】拒絶する。 否決する。 不良品。 ラテン語 re-(戻って)+iacio(投げる)⇒ yeh-(発射する)が語源。
「Falsify」の語源は?
これは、後期ラテン語の「falsificare」から派生し、「偽りを作り出す、腐敗させる」という意味です。 ラテン語の「falsus」(誤った、間違ったを意味する)に由来します(falseを参照)。 「偽りを作る」という意味は、1500年頃から使われています。 より早い動詞は単に「falsen」(約1200年)でした。
Adjustの類義語は?
類義語と例change. She'll always be like that – you can't change her.alter. We've had to alter our plans.vary.convert.turn into.transform.modify.switch.
「アジャスト」の言い換えは?
アジャストする調整する合わせる調節する直すアジャストする正常に戻す正常にする修理する
「Adopt」の言い換えは?
adoptchoose.assume.espouse.follow.maintain.take up.
Adoptの使い方は?
〔議案・報告書などを〕採択する、可決する、承認する・The city is trying to adopt a noise ordinance. : その市は騒音条例 を採択しようとしている。 〔~を〕養子[養女]にする・She adopted the orphan. : 彼女はその孤児を養子にした。
「ST」の語源は?
語根の「sta, st」は、「立つ(stand)」という意味のラテン語「stare」が由来だ。 「stable」は、「sta」と「〜できる」の意味の接尾語である「-able」が結合して「立つことができる → 安定した」という意味になった。
Persistの覚え方は?
persistの覚え方
「反対にも関わらず、立ち続ける」といったイメージの単語です。 「-sist = 立つ」を、consist と合わせて覚えましょう。
Dependの語源は?
Dependとは、何かに「頼っている」とか、「依存している」という意味の動詞です。 Dependのdeも、実はsusと同じく、「下に」という意味を持つ接頭語です。 という意味になりました。 Dependの派生語としては、形容詞形のdependent(依存している)と名詞形のdependence(依存)が重要語です。
0 Comments