カクコウとマルコウの違いは何ですか?
「カク公」とはどういう意味ですか?
カク公は、郵便振替の用紙であるため、もともと2票式の帳票として規格・サイズをゆうちょ銀行が定 めており、ゆうちょ銀行・郵便局窓口・ATMで機械処理を行っていることから、2票のうち払込取扱 票部(納入済通知書の部分)をゆうちょ銀行控、払込金受領証部(原符の部分)に領収印 を印字のうえ、お客さま控として納税者に返却しており …
キャッシュ
マル公納付書の手数料はいくらですか?
大鰐町の税金や保険料が、令和3年4月以降に発行される納付書の左上に「マル公」マークのある納付書にて、東北6県のゆうちょ銀行(郵便局)の窓口で納付できます。 なお、手数料は無料です。
eL番号とは何ですか?
[eL番号とは]納付書に印字された共通納税機関コード、案件特定キー、確認番号、税目・料金番号をハイフンでつないだ番号です。 お住まいの自治体によっては、収納機関番号、納付番号、確認番号、納付区分という名称の場合もあります。
郵便局で納税できますか?
ゆうちょ銀行及び郵便局の窓口で納付
市税は、全国のゆうちょ銀行及び郵便局で納付できます。
マル公とカク公の違いは何ですか?
「カク公」マークのある納付書は、国内のゆうちょ銀行(郵便局)でご使用いただけます。 「マル公」マークのある納付書は、千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県内のゆうちょ銀行(郵便局)に限ってご使用いただけます。
カク公の手数料はいくらですか?
ゆうちょ銀行・郵便局※市県民税特別徴収及び中国5県内で窓口納付が可能なマル公様式によるものを除き、カク公様式による場合には1件30円の手数料がかかります。
自動車の手数料納付書とは何ですか?
手数料納付書とは、名義変更や廃車、住所変更などの各種手続きの際に手数料を納める為の書類です。 こちらの手数料納付書に手数料に相当する金額の印紙を貼り付け、申請を行います。 手数料納付書は、手続きを行う当日にご用意頂ければ構いません。
車検証の手数料納付書とは何ですか?
手数料納付書とは、手続きに必要な手数料を納めるための書面のことです。 廃車や名義変更、住所変更などの手続きを行う際、手数料納付書に手数料相当額の印紙を貼り付けます。
確定申告の納税方法は?
所得税の納付方法指定された金融機関の預貯金口座からの振替納税e-Taxによる電子納税クレジットカードによる納付QRコード※によるコンビニエンスストアで納付金融機関または税務署の窓口での現金納付スマホアプリ納付(2022年12月より)
地方税の照会番号とは?
申請・届出の地方税の送信チェックを行うときに入力する照会番号の意味はなんですか? 申請後にeLTAXに受付状況を照会する際に必要となる、任意に入力する番号で、申請時に入力するものです。
ゆうちょ銀行窓口払いとは何ですか?
受取人様の振替口座に、現金により送金額を払い込む送金方法です。 口座をお持ちでない方でもゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で商品代金等を払い込むことができます。
固定資産税 コンビニ いくらまで?
コンビニで支払いは、1回の固定資産税納付は30万円までと決まっています。
eL-qrの読み方は?
令和5年4月から、eL-QR(地方税統一QRコード)を活用することにより、町税の納付方法が拡充されます 4月の固定資産税の納付書から、新たにeL-QR(読み方:エルキューアール、地方税統一QRコード)を活用して町税の納付ができるようになります。
普通車のナンバー変更の印紙代はいくらですか?
3. ナンバープレート変更にかかる費用 ナンバープレートの変更手続きには手数料とナンバープレート代がかかります。 普通車の転居手続きには手数料として印紙代350円、盗難や紛失、破損での手数料はかかりません。
車の名義変更いくらかかる?
名義変更にかかる費用
普通車の名義変更手続きを自分で行った場合の事務費用は、合計で4,000~5,000円程度です。 内訳は、移転登録手数料(印紙代)が500円、車庫証明書の取得費用が2,000円前後、車を使用する管轄地域が変わる場合は、ナンバープレート代として1,500円前後がかかります。
確定申告をしなくていい金額はいくらまで?
※給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く。) を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。) の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。
年末調整でお金が戻ってこないのはなぜ?
年末調整をする人すべてが社会保険料控除の対象となるため、毎月給料から天引きされている源泉徴収税の金額は社会保険料を想定した金額であることが一般的です。 そのため、年末調整で社会保険料控除額が変わって還付されることはほとんどありません。
eL番号の読み方は?
③eL番号(えるばんごう):地方団体が発付する納付書を一意に特定するための情報で、地方税統一QRコードに格納される 情報の一部を記載するもの。 ④eLマーク(えるまーく):共通納税システムに対応する納付書であることを、利用者や金融機関窓口職員が確認するための マークとして、地方税共同機構が制定したマーク。
地方税関係情報とは何ですか?
地方税は地方税法や各自治体の条例により課せられる税金で、都道府県民税や市民税、固定資産税、事業税などの直接税と、たばこ税などの間接税があります。 「地方税関係情報」とは、「地方税の税額とその算定の基礎となる事項に関する情報」と、番号法の別表第二で説明されています。
郵便局の払込手数料はいくらですか?
窓口や ATM における各種払込みサービスのご利用にあたって、現金でお支払いの場合には、1 件ごと に料金 110 円が加算されます。 「払込料金加入者負担」(料金受取人負担)の払込取扱票による払込みなど、受取人様が払込み料金 を負担する場合であっても、加算料金は払込人様にお支払いいただきます。
0 Comments