大分弁 なんちゃ?
大分方言の特徴は?
大分弁は全体として中国方言や四国方言との共通性が目立ち、九州方言の中ではやや異質な方言であると言える。 例えば、肥筑方言に特徴的な接続助詞「ばってん」、形容詞のカ語尾、終助詞「ばい」「たい」を使用しない(日田市などの西部を除く)。 アクセントは外輪東京式アクセントである。
大分県の方言は?
「大分」の方言 1ページ目(あん)たなー (大分の方言) 〜ですねえ。あだむねをつく (大分の方言) 期待過剰で、当てが外れる。あばかる (大分の方言) 収容できる。〜い (大分の方言)いきたむながる (大分の方言)いころ (大分の方言)いちみちきちくりー (大分の方言)いっすんずり (大分の方言)
有名な大分弁は?
面白い大分弁⑩あの猫、おりきらんので面白い大分弁①あいた!面白い大分弁②ひっくりこけたくらいで、ぎゅうらしゅう泣かんの!面白い大分弁③そげんけったいな格好してから、バカビーじゃのう面白い大分弁④あん人はほんとくされじゃ面白い大分弁⑤しんけん美味しいけん、食べてみよ!
どうしたの 大分弁?
■どげぇ、どげぇかぇ、どげぇしたん→ どう、どうですか? どうしたの? なし、なしか→ 何故?
九州は何弁?
九州方言(きゅうしゅうほうげん)は、九州地方で話される日本語の方言である。 俗に九州弁(きゅうしゅうべん)とも言う。 大きく、豊日方言・肥筑方言・薩隅方言に分かれる。 東日本方言・西日本方言とともに日本語本土方言を構成するが、九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。
大分のイントネーションは?
例えば、大分県は県をつけると平板な「おおいたけん」だが、県を外すと「おおいた」となる。
だいぶん 方言 どこ?
大分(物事や数量がたくさんなことの意味)を「だいぶん」と発音したら知り合いに、「だいぶん」は関西の方言だから(今住んでいる地域では)「だいぶ」と言うほうがよいと、注意され…
大分弁どうくっちょん?
西山「『どうくっちょん』。」 西山「(爆笑)確かにそう取れるかもしれないですけど、これは「ふざけている」とか「馬鹿にしている」とかの意味で使われています。」
大分の人しか言えない早口言葉は?
大分弁早口言葉ぷっちょちょっととっちょってっち言っちょったにから、なしとっちょっちくれんやったんちちゃんと言っちょっちゃんち言っちょんのっちゃ! ぷっちょちょっと取っておいてって言っておいたのに、なんで取っておいてくれなかったのってちゃんと言っておいてあげるって言っているの!
「すもつくれん」とはどういう意味ですか?
すもつくれん(句) くだらない。
ひとつは「巣も作れん」で、「自分の家(巣)さえ作ることができない」。 もうひとつは「酢も作れん」で、「酒を常温で放置しておけば自然に酢になるのに、それさえもできない」という意味だ。
「ちーよー」とはどういう意味ですか?
ネットでは「ちーよってなに!!」と、話題になっていますが、ちーよとは、保戸島の人がよく使う、「ちょ!」の変形になります。 ちょー!! とは、少し驚いた時などに使う感嘆詞のようなものです。
うんにゃ どこの方言?
鹿児島の方言で 「んにゃ」「うんにゅあ」と言うときは、「いいえ」という否定の意味しています。 いいえ 違います。 でよく使う方言です。
○○けんは方言ですか?
2.「~けん、~たい」など
博多弁の中でも有名なのがこの語尾につける「~けん、~たい」。 ニュアンスを含めて“なんかかわいい”と好印象を持たれることが多いようです。
どうくんな 方言?
大分弁でどぉくんなとは、ふざけるということです。
大分なんてよむ?
だい‐ぶん【大分】
[名・形動]「だいぶ(大分) 」に同じ。
「大分いい」とはどういう意味ですか?
かなりなさま。 たいしたさま。 良い意味にも悪い意味にも用いる。
しかぶった どこの方言?
しかぶる (山口の方言) の意味
「ちちころすぞ」とはどういう意味ですか?
ちちまわす 子供の頃、口げんかで /大分
「殴る」の意味で「小突く」も使う。 1度殴る場合にも使う「小突く」に対して、「ちちまわす」は何度も引っぱたくという感じが近い気がする。 子供の頃、口げんかで「ちちまわすぞ」とか「ちちまわされた」などと、よく耳にしたものだ。
「進んでする」とはどういう意味ですか?
自ら積極的に物事を行うさま。
「進んで」の読み方は?
進んで(すすんで)の意味・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
0 Comments